DJI Mini 4 Pro
PR

【DJI Mini 4 Proコンボセット開封レビュー】送信機のストラップと保護フィルムは買うべき!

kojidoro
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • DJI Mini 4 Pro コンボセットの中身は?
  • DJI Mini 4 Proと一緒に買うべきものは?

高額なドローンを買うのであれば慎重になるのは当然です。失敗しないためにも、この記事を読んで、安心してから購入しましょう!

記事内容
  • DJI Mini 4 Pro コンボセットの開封レビュー
  • DJI Mini 4 Proと一緒に買うべきもの
この記事がおすすめなひと
  • DJI Mini 4 Pro コンボセットの購入を考えている
  • DJI Mini 4 Proと一緒に買うべきものが知りたい

コンボセットだけでなく、単品購入の方にも参考になる内容になっています。

まずは、一緒に買うべきものから紹介します。

DJI Mini 4 Proと一緒に買うべきもの

microSDカードは付属されていません。画質にも影響するので絶対にケチらないでください。

移動中にバッテリーや送信機を充電できるようにしましょう。

送信機の画面保護は必須です。

ストラップは付属されていません。送信機から手を離す場面が何度もあります。

DJI Mini 4 Proコンボセットの開封レビュー

DJI Mini 4 Proコンボセットはわたしが初めて買ったドローンです。

ドローン歴6年&墜落歴2回の経験豊富な師匠にアドバイスをもらって購入しました。

DJI Mini 4 Proは埼玉県上尾市から発送されました。関東在住だと翌日に届きます。

コンボセットを買えば完璧というわけではありません。

ほかにも買うべきものがあるので、内容物のレビューと一緒に紹介します。

DJI Mini 4 Pro 本体

こちらがドローン本体です。今のドローンは折りたたみ式が主流なので、とてもコンパクトになります。

17万円もするのかと不安になる大きさです。

折りたたまれているアームを伸ばします。

とにかく慎重にゆっくり扱ってください。壊したら17万円がパーです。

  • 伸ばす順番
  • 接続部の回転する向き
  • プロペラを折らないように

アームを伸ばしても小さいと感じます。

エビ、カニ、昆虫をつかんでいるような気分です笑

モーターはコイルが剥き出しなので雨や砂ホコリはNGです。

カメラとジンバルです。

ジンバルがあることでブレを補正することができます。クッション素材でぶら下がっているので、さわるとユラユラ揺れます。

手で触ったり、強い振動を与えないように気をつけましょう。

電源ボタン、USBタイプC、microSDカード挿入口です。送信機(リモコン)も同じですが、1回押した後に長押しすると電源のON/OFFができます。

microSDカードは1枚くらい付属してほしいのですが、自分で用意する必要があります。

DJI推奨のmicroSDカードを使いましょう。動画の記録ができなくなることもあるので、microSDカードは絶対にケチってはいけません。

128GBがあれば容量に困ることはありません。機体紛失に備えて、32GBをフライトごとに交換するひともいます。

わたしは64GBのカードを2枚購入しました。

動画の容量の目安(1080p 60fps)
  • 1分で0.6GB
  • 10分で6GB
  • 30分で18GB
  • 60分で60GB

ドローンの重さの半分を占めるのがバッテリーです。

コンボセットでは、ノーマルバッテリーではなく高性能バッテリーのため、総重量が変わります。

DJI Mini 4 Proの重量は、公式サイトでは249gとありますが、これはノーマルバッテリーの場合です。

A&Dの高性能はかりで計測してみます。(HT-500 税込15,400円)

ドローン本体の重さは171.4gです。(プロペラ、microSDカードを含む)

飛行時の総重量は290.9gです(Plusバッテリー、プロペラ、microSDカードを含む)

バッテリー、充電器、USBケーブル

コンボセットでは通常の「インテリジェント フライトバッテリー」ではなく、高性能の「インテリジェント フライトバッテリーPlus」が3個付属しています。

ノーマルバッテリー

飛行時間:34分
重量:約77.9g

Plusバッテリー

飛行時間:45分
重量:約121g

収納ケースにもなる充電器です。

充電はタイプCですが、タイプAで出力することができます。

つかうシーンはわかりませんが、必ず助けられる日が来るでしょう。

ただし、バッテリーは満充電から3日以上使用しないと96%まで、操作なしで累計9日放置すると60%まで自己放電するので気をつけてください。

DJIインテリジェントフライトバッテリーの自己放電ポリシー

ドローンの飛行にはバッテリーの残量が大きく影響します。バッテリー寿命を消耗させないように気をつけましょう。

バッテリーのメンテナンスガイド

USBコードは2本ついてきます。

  • タイプC to タイプC
  • タイプC to タイプA

移動中にバッテリーの充電ができるようにしておきましょう。

バッテリーは30Wあれば充電することができます。

わたしは車で充電できるように、AC100V・150Wのインバーターを買いました。

パソコン、スマホ、送信機など一度に複数の端末を接続することを想定してください。

こだわりたい方は、師匠も使用している大橋産業のインバーターがおすすめです。

created by Rinker
大橋産業(Ohashi Sangyo)
¥8,738 (2024/06/26 06:36:49時点 Amazon調べ-詳細)

Mini 4 Proの送信機

リモコンです。ドローン業界の方は送信機と言うので、このサイトでも送信機で統一します。

DJI Mini 4 Proの送信機には2タイプあります。

  • RC-N2:画面なし
  • RC2:画面あり

コンボセットは画面がついているRC2送信機です。

画面がないRC-N2送信機では、自分でスマホやタブレットを用意する必要があります。スマホやタブレットを送信機につけると、ものすごい勢いでバッテリーが減るようです。

師匠は炎天下にiPadを送信機と接続していたら、熱暴走で落ちたと言っていました。

RC2送信機はWi-Fiにも接続できるし、画面がとってもキレイで、ぬるぬるタッチ操作もできるし、冷却ファンもついているので、小型のパソコンといったイメージです。

冷却ファンがあるということは、それだけ負荷が大きいということです。

送信機には3100mAhのバッテリーが2個内蔵されています。

9V/3Aまでの急速充電に対応しており、90分で充電できます。動作時間は3時間と余裕があります。

液晶画面が剥き出しだとキズや衝撃が怖いので、保護フィルムを付けることをおすすめします。

公式サイトでは5.5インチフルHDディスプレイとあります。

画面サイズ(定規で計測)
  • 横:13.25cm
  • 縦:7.2cm

画面のサイズはDJI Mini 3・Proとも同じです。

わたしが買ったのは、こちらの保護フィルムです。

  • 画面サイズピッタリ
  • 視認性、操作性はまったく変わらない
  • 比較的安い

とってもおすすめです。(1枚で十分ですが2枚入り)

もうひとつ買うべきものはネックストラップです。

準備〜離着陸〜片付けの中で、どう考えても送信機から手をはなすタイミングがあるはずです。

そんなときに、いちいち地面に置いたらめんどうだし、キズなども気になります。

DJI社もそれを理解しているようで、送信機の底にはストラップをつけるためのネジ穴があります。

それなのに、ストラップが付属していないのは残念です…

ストラップは付属してないとしても、フックくらいつけて欲しいですね。ネジ穴だけというのはあまりにもイジワルです。

ストラップを販売するための作戦かと思いきや、DJI社の公式ストラップは発売されていません。

DJI社の関連会社か、どこかの会社から、付属品を販売させてくれという相談があったのかもしれませんね。

わたしが購入したのはこちらのネックストラップです。

シンプルデザインでおすすめです。

ストラップをつけたまま収納できます。

こだわりたい方は、ネジとストラップを別々に買ってください。

送信機本体を保護するカバーもありますが、収納バックがキツキツになるので買いませんでした。

予備プロペラ、ねじまわし

モーターの回転方向は全て同じではありません。プロペラにはAとBがあります。破損などで交換するときは回転方向に気をつけてください。

ネジをしっかり締めないと、飛行中に外れて大変なことになります。

師匠は、離陸直後にプロペラが吹っ飛び墜落したと言っていました…

ショルダーバック

とてもコンパクトに収納できるショルダーバックです。

これひとつ持っていけばドローン空撮ができます。

派手なロゴがないのでありがたいですが、収納はキツキツで余計なものは入りません。

衝撃にも弱いのでハードケースに入れるなど、他の収納を考えても良いかもしれません。

まとめ

この記事では、DJI Mini 4 Proコンボセットの開封レビューと、一緒に買うべきものを紹介しました。

DJI Mini 4 Proはカメラ性能や多数のセンサーによる安全性が高く、値段とのバランスも優秀なので、はじめてのドローンにおすすめです。

初心者であれば、バッテリーなどが付属しているコンボセットを迷わず購入するべきです。

あなたがドローンをはじめる力になれればさいわいです!

ありがとうございました!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました